
こんにちは、コウです。
前回に引き続き、腕部と頭部の紹介をします。
今回で本体が完成するので、RG νガンダムとの比較を交えつつ紹介します。
前回の記事はこちら

RG Hi-νガンダム 腕部パーツ
腕部は左右非対称になっていて、ギミックもそれぞれ異なるので、一つずつ順番に紹介します。
右腕
腕部にはマシンガンが内蔵されています。これに関連したギミックもあるので、次の写真で紹介します。
写真のように、手首の部分を動かすとそれに連動してマシンガン部分が前後に動きます。
可動ギミックの仕組みは写真のような感じです。
左腕
左腕には右腕のマシンガンのような可動ギミックはありません…が、サーベルが格納されています。蓋を開けることでサーベルを取り出すことができます。
シールドを取り付けるための接続穴もあります。
可動範囲は腕を深く曲げる事ができるので様々なポージングを取らせる事ができます。(左右とも同じ)
手パーツは開きて、握り手、サーベル持ち手、ライフル・バズーカ持ち手の7つが付属しています。
肩部
次に肩部パーツを紹介します。
肩部は白いパーツと青いパーツ、シルバーパーツのアクセントがあります。また、ディテールも細かく見栄えが良いです。
装甲が一部展開するギミックもあります。
腕を垂直に上げるために写真のように肩部が動きます。
RG Hi-νガンダム 頭部パーツ
頭部はこのようになってます。墨入れすると映える細かいディテールが彫られています。
また、後ろの襟足パーツを動かすことによってパーツの干渉を軽減し、上を向く角度を大きくすることができます。(本当に少しの変化なので、結構わかりにくいかもしれませんが…
本体完成
パーツをすべて取り付けるとこのようになります。
また、変形できる部分をすべて変形させると、次のようになります。
変形前と変形後では、これだけ違いがあります。左半身が変形前の素の状態、右半身のみ変形させてあります。
RG Hi-νガンダムとRG νガンダムの比較
比較画像を以下に載せます。まずは、腕部のパーツ比較です。
RG νガンダムに比べると、全体的にパーツが大きく、ボリュームのある造形になっています。
また、RG νガンダムと大きく異なる点は、腕部にマシンガンが内蔵されていたり、サーベル収納にカバーがついているといった点が異なります。
また、RG Hi-νガンダムは変形機構がありますが、肩部の可動範囲や場所は写真のようにRG νガンダムの方が多いです。
頭部パーツはRG νガンダムの後継機というだけあり、面影を感じる作りになっています。
全体の比較画像はこちら。
RG νガンダムに比べて、全体像がマッシブになっています。RG νガンダムと可動域や作りは同じ部分もありますが、変形する場所や作りが大きくなっている部分は新規造形になっています。

いかがだったでしょうか。
RGで最新ということもあり、様々な部分に新しさを感じるキットに感じました。
次回は武装類・バックパックを紹介します。
一応今の段階で塗装まで完了しているので、次回の更新をお待ちください。