
こんにちは。コウです。
今回はAmazonで「RG 1/144 hi-νガンダム」を購入することが出来たので、製作過程を紹介していきます。
最終的には塗装をして完成させようと考えています。
今回は脚部を製作したものを取り上げてギミック・可動域等を紹介していきます。
ゲートは二度切りをし、ゲート跡は基本デザインナイフで処理をし、細かい場所は600番から800番のやすりを使いました。
製作時間はおよそ2時間ほどかかりました。流石rgと言わんばかりのパーツ量で両足作るのはかなり苦戦を強いられました。
脚部は細かく色分けされていて、ゴールドやシルバーのパーツが良いアクセントとなっています。
可動は非常に優秀で、よく曲がります。νガンダムでは動かなかったつま先が可動します。
また、膝を曲げる動きに連動して一部装甲がスライドするギミックもあります。同じようなギミックのあるガンプラはMGフリーダムver.2.0・ガンダムver3.0やRGνガンダムが挙げられます。
脚部の装甲は各所に展開ギミックが仕込まれています。
具体的な手順はこんな感じ。
展開前と展開後では後ろから見たシルエットが大きく変わります。
また、膝を曲げた時に内部のシリンダーギミックを見ることが出来ます。ここも色分けがされています。
同じ系譜の機体でもRG Hi-νガンダムと少し前に発売されたRG νガンダムだとこれだけ違いがあります。

いかがだったでしょうか。大変とは言いつつも非常に作っていて楽しいのでとてもおすすめのキットです。Hi-νガンダムが好きな方ももちろん、脚部の連動ギミックやシリンダーギミックが好きな方には間違いなく記憶に残ること間違いありません。
