当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ガンプラ 塗装

ガンプラ 塗装

MG グフ Ver2.0を改造・ディティールアップし塗装しました!

「ザクとは違うのだよ、ザクとは」と言うことで“グフ”を製作しました。MGザクVer2.0とMGグフVer2.0では、内部フレームの共通部品が多いですが、完成後の大きさはグフの方が少し全高があります。ザクⅡの頭頂高17.5m、グフの頭頂高18.2mと実物の大きさに違いがあることから、ガンプラもグフの方が少し背が高いです。
ガンプラ 塗装

MGガンダムアストレイ レッドフレーム改をキャンディーorパール塗装!

METALBUILDガンダムアストレイレッドフレーム改の美しさに魅了され、MGガンダムアストレイレッドフレーム改をキャンディー塗装+パール塗装をしてみました。MGガンダムアストレイレッドフレーム改 各部パーツマスターグレードと言うこともあり...
ガンプラ 塗装

ガンプラを素組みでカッコよく!無塗装で簡単に光沢・つや消しに仕上げる

ガンプラを無塗装でカッコよく仕上げる計画!ガンプラの製作で、素組みでの完成後に「もう一工夫したい」という場合に簡単にできるフィニッシュの方法があります。自分の完成イメージが、“ツヤツヤ光沢派”か“シックなつや消し派”でも、無塗装で簡単に実現...
ガンプラ スジ彫り

MGギラ・ドーガを全塗装!スジ彫りとシャドウ吹きで重量感アップ!

ガンプラのMG(マスターグレード)ギラ・ドーガを多少のスジ彫りと全塗装で仕上げました。MGギラ・ドーガ内部フレーム組み立てガンプラのマスターグレードの醍醐味と言っても過言ではないほどのメカ・ロボット感が味わえ、1/100という大きさも魅力の...
ガンプラ 塗装

SD シャア専用ザクをTHE ORIGINのような深紅の赤に塗装!

SDシャア専用ザクを、ガンダムアニメ「THEORIGIN」のようにシャープで濃い赤のカラーで塗装しました。SDシャア専用ザク組み立て最初は頭部の組み立てから始まります。頭部の開閉し、モノアイが可動します。頭部の開閉は差し込み式ですが、開くと...
ガンプラ 塗装

ガンプラ初心者がSDゼータガンダムをスプリッター迷彩塗装に挑戦!

ガンプラの製作で、オリジナリティーのある塗装方法としてスプリッター迷彩があります。戦闘機の迷彩を見たときカッコいいと思い、この塗装をガンプラでチャレンジしました。SDゼータガンダム組み立てSDゼータガンダムはパーツ数が少ないことと、小さいな...
ガンプラ エアブラシ

ガンダムマーカーの種類とエアブラシシステムでガンプラを本格塗装!

ガンダムマーカー全塗装からスミ入れまで揃う、ガンプラにはほぼ必需品のペンです。これから、ガンプラを始めようかな?という人にぴったりの塗装アイテムです。サインペンのようなものから、筆ペン、ポスターカラーのようなものまで、種類はいろいろ!ペンタ...
ガンプラ 塗装

スミ入れシャーペンでガンプラにスミ入れが書く感覚で簡単にできる!

ガンプラのスミ入れにシャーペンで線を書く?しかし、これなら失敗の少なく、もし失敗しても消しゴムで消せる安心感場あり、スミ入れの第一歩として定評があります。簡単に言えば、立体のものに線を書く!それも、刻まれた溝に線を書く!これほど簡単なことは...
ガンプラ 塗装

ガンプラ スミ入れのやり方とどんな場所にすればいい?と聞かれたら

スミ入れとは、ガンプラなどの、パーツの表面に刻まれている溝に塗料を流し込むことをスミ入れといいます。パーツの溝のことをモールドといい、カーモデルの場合ドアの部分など、実物なら開く場所などにモールドが彫ってあります。その、ドアのパーツが分離しているかのように見せる影の部分に色を付けることで、開閉するかのように見せる技法です。
ガンプラ 塗装

ガンプラのメタリック塗装!ガンプラがメタルカラーでさらに重量感

ガンプラメタリック塗装ガンプラをオリジナルの塗装で表現し、特別な機体にするというおすすめ塗装です。金属の重みを考えたとき、シルバーを思い浮かべます。実物の機体表面に塗装を施さず、金属地を露出したまま運用される機体の状態を、無塗装銀と呼ばれま...
ガンプラ 塗装

ガンプラ初心者の塗装!下地にサーフェイサーって必要?役割と効果

サーフェイサーとはラッカーパテや溶きパテなどをさらに薄め、塗装できる状態にしたものです。サーフェイサーを吹き付けることにより、表面のキズ発見、小さいキズ消し。遮光効果があります。また、下地の色を均一にリセットすることにより、元々のパーツの色...
ガンプラ 塗装

ガンプラ筆塗り前の下地処理 サーフェイサーで塗装の表現力アップ!

ガンプラを塗装する前に、下地の処理をしておくと、筆塗りでの塗装が楽になり、スムーズに塗装が進み、仕上がりが良くなります。下地処理には、いくつかの方法があります。ガンプラのゲート処理最初に行うのがゲート処理です。ランナーから切り離した際に残る...
ガンプラ エアブラシ

ガンプラの塗装の乾燥問題!湿気の対策 雨天や梅雨の季節に対抗するには?

ガンプラの塗装での湿気の関係かぶりについてガンプラやプラモデル製作の塗装の乾燥について・・・天候や湿気についての対策を考えてみました。1年中毎日でも製作していたいガンプラですが、日本には四季があり気温や天候や湿度が季節によって異なり、塗装に...
ガンプラ 塗装

エングレービング塗装をシナンジュで体験!シールとは違う立体感に感動

初心者でも簡単エングレービング塗装を体験!難しいと思っていたシナンジュの彫刻のような模様の塗装が簡単にできた!ガンプラ エングレービング塗装とは、筆塗りでは困難なパーツの凹凸の部分の凸の部分だけ塗装をしたいときの塗装方法です。版画のようなイメージで、凸部分のみの色を拭き落とす塗装です。
ガンプラ 塗装

ガンプラのトップコート!光沢とつや消しどっちを使う?塗料の種類まとめ

ガンプラのトップコートとは、ガンプラを制作し、仕上げの段階で光沢にしたり、つや消しにしたり、表面に透明のコーティングする塗装です。塗装の美しさを出すだけではなく、全体の色あせ・劣化・保護・デカールなどを剥がれなくする役割もあり、ガンプラの制作の最終段階で必要な塗装になってきています。
ガンプラ 塗装

ガンプラのシャドウ塗装!ウェザリング シャドウ吹きのやり方とコツ

シャドウ吹きとは、プラモデルなどに立体感を持たせ、実物のようなリアル感や、経年による汚れなどを、塗装で表現する技法です。各パーツごとに色を変えることで、元々のベースの色にメリハリがつき、より立体感を与えてくれます。経年劣化の再現や、スス汚れ、焼け色など様々な塗装ができます。
ガンプラ 塗装

ガンプラのメタリック塗装!MGズゴックをメタリックカラーでリペイント

ガンプラMG量産型ズゴックのイメージチェンジでメタリックに塗り直しました。リペイントと言っても、上塗りで色を変えると軽くウェザリングをしているため、下地の粗さがそのまま上塗りの塗装面に出てしまうので、ある程度下地の塗装を落としてからの再塗装...
ガンプラ 塗装

ズゴック塗装!MG量産型ズゴックをウェザリング塗装をしてみました!

ガンプラズゴックMGを製作ガンプラのマスターグレードの中でも比較的簡単に製作できる量産型ズゴックを作りました。MGシリーズのズゴックは“量産型ズゴック・シャア専用ズゴック”の2種類があります。水陸両用MSということで、根強い人気を誇っていま...
ガンプラ 塗装

ガンプラのチッピング!ウェザリング塗装が身近な道具でできちゃう!

ガンプラのチッピングというウェザリング塗装の技法があります。チッピングとは、塗装の欠けや剥げれをイメージし、塗装で表現する方法です。息子が、次のガンプラを探すにあたって、いろいろ調べるうちに、「このサビてて汚いのがいいなぁ~これオレにも出来...
ガンプラ 塗装

ガンプラの塗装の手順 全塗装は組む前と組んだ後どっちが簡単?

ガンプラの塗装について、組んでから塗った方がいいのか、塗った後に組んだ方がいいのか意見が分かれます。初心者にとっては、どっちが先がいいか悩みどころです。ガンプラのパーツは色分け塗装済なので、カットしたパーツを色ごとに分けて塗装するスタイルと...
ガンプラ 塗装

ガンプラ初心者講座!初めての製作から塗装までまとめてみた

ガンプラ初めての制作から塗装までをまとめてみました。ガンプラを組み立ててみたいけど、何から始めていいか分からないというときに、最初に揃えておきたい道具があります。せっかく手に入れたガンプラを、初めの一歩で失敗してしまうと、次へ繋がらなくなっ...